ホーム > よくある質問と回答
よくある質問と回答
- 体験学習に参加してみようと思いますが、どんなことをするのですか?
- 話し方の門を叩く方はナイーブな方が多く、いきなり入会するのはためらわれます。
そこで、見学して教室の雰囲気を知ってから入会の有無を決めていただくシステムです。
ただ、見学するだけではなく、せっかくなので実習に参加していただきます。
もちろん、人の前で話したくない、とおっしゃる方には強制はしません。 - あがり症で悩んでいます。克服できますか?
- 人の前に出るとあがってしまう、のは誰にでもあります。しかし訓練すると、割りに早く平常心に戻り、きちんと話せるようになります。
教室では話し方を身につけるための基本的な講義と、皆さんの実習の2本立てで行ないます。同じ悩みを持った仲間と一緒に学ぶうちに、皆さん2~3回もすると、安心して話ができるようになります。 - 講座の途中からでも受講できますか?
- はい。御都合のいい日から受講してください。
話し方は実践しなければ、身につきません。いろいろな場面で何をどう気をつければよいか、毎回さまざまなところに焦点をあてて学びます。
どのコースのどの章から始めても理解できる内容になっております。 - すぐに人前で話す機会があるのですが、早く上達する方法はありますか?
- 話し方は実践が第一です。繰り返すことで身につきますので、1回でも多く実習し、意識することが大切です。とりあえずのニーズにお答えできるよう御指導しますが、それはあくまで即席です。長い目で見てせめて1コース(6回)は続けてみていただくと変ってくる自分に気がつくと思います。
- 会社や家庭、地域の方々とうまく話がかみ合わないのですが、話し方は人前で話す訓練だけですか?
- 「話は人の心に向かってするもの」というのが私たちの考えです。
話は嫌われているといくら上手に話をしても聞いてもらえません。先ず聞いてもらえる人間関係作りが基本です。これは大勢の前でも、1対1の場合でも同じことがいえます。話し方を意識して学んでいくうちに、皆さんコミュニケーション能力がアップし、どんな方ともしっかり話が出来るようになったと喜んで下さいます。 - もうすぐ定年ですが、受講生は若い方が多いのでは・・・?
- 教室は中学生から80歳を越える方まで受講されています。コミュニケーション能力は生まれた時から死ぬまで必要なので「自分がしっかり身に付けたい」と思った時がいいチャンスです。皆さん前向きで歳の差を感じさせません。
またいろいろな年代の方のお話が聞けるのも教室の魅力になっています。
是非一度見学して雰囲気をお確かめ下さい。 - 話し方を勉強したいのですが、子供がいるので・・・
- 最近そういった声をお問い合わせでいただきます。
話し方を学んだ方はみなさん「もっと若いときに習っていれば、子供や伴侶ともっといい関係が築くことができたのに・・・」とおっしゃいます。話し方は子育て中のお母さんにこそ習っていただき、自信をもって育てていただきたいと思っております。 - 受講料はどのように支払うのですか?
- 受講料は毎回、講座の開始前に現金でお支払いください。
受講料の詳細については、こちらのページをご覧ください。